当院主催セミナーのお知らせ
セミナーのお申し込みは、
HPのお問い合わせ
FAX:0256-87-3210
メール:haru.goma.@cpost.plala.or.jp
TEL:0256-87-3260(受付時間 月~金 9:00~16:00)
よりお願いいたします。
診察中は電話に出られないこともありますのであらかじめご了承ください。
【飼い主様向けセミナー】
①身体チェックコース 2月13日(水)13:00~15:00 定員犬連れ5名 残5名
人のみ10名 残10名
②口輪、エリザベスカラーコース 3月12日(火)13:00~15:00 定員犬連れ5名 残5名
人のみ10名 残10名
③ネコちゃんコース 4月23日(火) 13::00~15:00 定員人のみ15名 残15名
④お手入れコース 5月28日(火) 13:00~15:00 定員犬連れ5名 残5名
人のみ10名 残10名
【プロ向けセミナー】
協賛:(株)緑書房
わんにゃん塾 for Pro
動物病院ができる上手な飼い主指導の実践を学ぶ
犬と猫の問題行動予防と対応
ベーシックコース
こんなときはどうしたらよいのか?どう伝えたらよいのか?
・初診の子犬、子猫が来た!動物病院のスタッフが伝えられることは?
・動物病院を好きになってもらう工夫とは?
・実際に病院が苦手な子が来たら?…怖い気持ちを大きくさせない方法って?
・飼い主さんに問題になる行動の質問を受けた時どうする?
…なぜそれが必要?行動学的な理由って?
・高齢期の行動学的なアドバイスって?
行動学的な知識がなくて自信がない・・・
教科書を読むだけでなく、実践も学び
自信をつけて対応できるスキルを身につけてみませんか?
スタッフの技術力アップだけでなく
対応する動物たちのストレスケアにも繋がり
飼い主様の満足度をあげることにつながります。
「犬と猫の問題行動の予防」の共同執筆した獣医行動診療科認定医の白井春佳が指導いたします!
行動学的な知識と実戦で使える方法をお伝えするセミナーです。
学んだことを宿題で復習していただき、勤務病院でシェアしてもらいます。
少人数制のセミナーですので、実践していただいた内容のサポート指導も充実しています。
「学ぶ」「実践する」を繰り返す作業は大変かと思いますが、全7回みんなで助け合いながら頑張りましょう!!
■対象
獣医師、動物看護師、動物病院スタッフ
■募集人数
15名
■費用(7回分)
受講料(1day) 13,000
テキスト、事務費(1回) 2,000
宿題・サポート 5,000
↓
セミナー費用合計 140,000円(税抜)
★早期お申込み特典あり(~2019/1/31)
→病院枠での受講が可能になります。
病院単位でのご参加が可能になります。
スタッフ様がローテーションしながらのご参加が可能です。
★申込確定後に、振込先を連絡いたします。分割払い(手数料あり)ご希望の場合は申込時にご相談ください。
■日程とカリキュラム
①3月7日(木) 子犬を迎えたら
②4月18日(木) 子猫を迎えたら
③5月23日(木) 動物病院になれてもらうために
④6月20日(木) 犬の困った行動
⑤7月18日(木) 猫の困った行動
⑥8月22日(木) 高齢期を迎えたら
⑦9月19日(木) 知っておきたいその他の行動学的アドバイス
※都合により日程が変更する場合がございます。その場合は1ヵ月以上前にご連絡いたします。
※予備日:10月24日(木)
■時間
10:00~16:00(昼休憩1時間)
※昼食時間もディスカッションタイムを含める予定です。
■持ち物
筆記用具
テキスト「犬と猫の問題行動の予防と対応」
■お支払いについて
・少人数制ですので、申し込みイコール席の確保となります。
・開講40日前までのキャンセルはお受けいたしますが、事務費はお支払いください。
・開講40日を過ぎましたら、それ以降は参加の有無に関わらず、受講料を全額お支払いいただくこと
になります。
・欠席、途中でおやめになる場合も返金の対応はいたしません。
・申込確定後に、振込先を連絡いたします。分割払い(手数料あり)ご希望の場合は申込時にご相談
ください。
■災害、講師都合による振り替えについて
欠講になった場合は、予備日に振り替えます。ご了承ください。
■講師紹介
にいがたペット行動クリニック
院長 獣医師 獣医行動診療科認定医
白井 春佳
酪農学園大学獣医学部獣医学科卒業。獣医行動診療科専攻。「動物と人との関係を勉強したい!!」と熱望し、獣医行動治療の第一人者である南佳子先生の下で勉強する。また、大学で開催されていた犬のしつけ教室、北海道ボランティアドッグの会のセラピードッグ活動などにも参加。
2014年に日本で4人目となる獣医行動診療科認定医を取得。行動診療科専門動物病院を開業している獣医師としては、初の合格者となる。問題行動を対象とした「行動診療科」の診察や、問題行動の予防医療としての「しつけ教室」を開催。また、犬や猫を対象とした行動学等の講演活動も行っている。
動物と人が笑顔でHAPPYに暮らす♪ために活動中。
日本獣医行動学研究会、人と動物の関係学会、新潟小動物臨床研究会、行動学研究会白樺 所属。日本獣医動物行動学研究会幹事、新潟市動物愛護協会理事、新潟市動物愛護推進員。
「現場で使える!犬の攻撃行動診療DVD」「一般診療にとりいれたい 犬と猫の行動学(共著)」「犬と猫の問題行動の予防と対応(共著)他。
■お申込み、お問い合わせ先
にいがたペット行動クリニック
TEL:0256-87-3260 (※月~金 9:00~16:00)
FAX:0256-87-3210
E-mail:haru.goma@cpost.plala.or.jp
HP: https://niigata-pbc.jimdo.com/
お申し込み用紙
お名前(or病院名):
ご連絡先:
(TEL、メールアドレス、FAX)
ご所属:
病院枠のご利用 あり / なし
にいがたペット行動クリニック
〒953-0022 新潟県新潟市西蒲区仁箇578-1
TEL 0256-87-3260 (受付時間 9:00-16:00)
FAX 0256-87-3210